早暁 湖畔に佇むと
濃い靄に包まれたみえない湖は 神々を集め
なにやら厳粛な儀式を行っている とそう思える
それから程なくして湖は靄を脱ぎ 恥らうように
懐かしいひとに似た眩しい姿態をぼくにみせる
丸地 守 (創刊号より) |
|
|
富士の裾野をわたる風
梢のささやき
小鳥たちの声、岸辺を洗う水
自然は歌に満ちています―
(第42号より) |
朝の小鳥の声は、なぜ
あんなに朗らかなのだろうか
ただくり返す旋律に、なぜ
無限の響きがこもるのだろうか
(第43号(1984年3月20日発行)より) |
|
|
歴史の青白い肌が秋の大気に触れるとき
記憶の曲がり角にたたずむ少年は
湖面にきらめくミューズの竪琴を聴く
より広い空間に浸透してゆく光を見る
和田 旦 (第44号より) |
たとえば春浅い湖の反映のように
たとえば片恋の山鳩の祈りのように
たとえば落葉松の林を彩る時雨のように
ひそかな旋律は鳴りつづけるだろう
古志秋彦 (第45号より) |
|
|
遠い渕を舞い上った汨羅詩人. 西蔵の
青姫を小脇に白樺の梢で奏でるカンテレ.
さっき聴いたMも彼らも、誰あろうおれたち.
今宵も流れるよ父星母星きょうだい星.
人見鐵三郎 (第46号より) |
静かさを湛えた空に七音の諧調が懸り
はるかな日の回想が憧れの仄明りと混り合う
霙降りしきる朝ザルツブルクを旅立った
道はまだ見ぬどの夏へと私を導くのか
清水 茂 (第47号より) |
|
|
山麓の宿り朝靄が薄みどり窓の下の繁みに
白い小さな花の塊り暗赤色のもみんな窓を見上げて
朝の挨拶を送ってくれる見知らぬ旅人に
あれなんの花?ウツギ赤いのも?そうこの木は?イヌシデ
山崎栄治 (第48号より) |
生憎きょうは富士が見えぬが
下界を這う微小の眼には映らぬだけだ
富士山顛は雲の上 北斎の青の天のひろがり
刷毛でボカした水滴の雨に樹海が煙る
池 崇一 (第50号(第50号発行記念)より) |
|
|
みずうみにひかるかなしみ
おんがくははしるさざなみ
われもこう こうべをあげて
あおぎみる ふじのゆうばえ
矢内原 伊作 (第51号より) |
まぶしい西日に矍鑠(かくしゃく)と
富士が水を浴びている
林をのぼれば冬まぢか
かさこそと朽葉が鳴る
宇佐見英治 (第52号より) |
|
|
熟れている午前
野の花はひらき
鳥をまねて はばたく
無邪気な西風の
疾走する えくぼ
伊藤海彦 (第53号より) |
語ってくれたのは 誰だっただろう?
落葉松が五線譜の枝を交差し
湖を渡ってくる風が光の音符を置いていく
あの林の中のできごとを 語ってくれたのは・・・・・・
大重徳洋 (第54号より) |
|
|
かすかな霧が小枝にかけた夢の網目に
今朝ゆれているのは昨日の影なのか
逝いた人ののこしていった心のかたちに
高い梢のあたりから花弁がこぼれてくる
清水 茂 (第55号より) |
空はいま蜜柑色となり
紫雲の間から金光を放射し
その余光はかすかに
山巓の雪を染めている
加島祥造 (第56号より) |
|
|
さまざまな雲がさまざまな歌をうたっては過ぎた
あとにつけて湖もうたった 輪唱のように
さまざまな人がさまざまな心を語っては去った
黙ってはいたが湖は決まってかすかにその色を変えた
池 崇一 (第57号より) |
おおくの人たちにとっての聖地がある
ただひとりの人にとっての聖地がある
フジアザミの咲くここは未成の聖地か
しずかに何かを待っているたたずまい
加藤 忠哉 (第58号より) |
|
|
石垣のほとりの日だまり 乾草のはだざわり
宝石の朝 果汁の空気 ゆうがた
無窮が奏でる遠いさざなみの遁走曲(フーガ)
そして 懸崖のようにかかる世界のあす
山崎栄治 (第59号より) |
かつて このペンションで夜を語った
齋藤磯雄は逝き 矢内原伊作も遠く
そして伊藤海彦もまた いまは亡いが
風化しない歳月のなかに 湖の風景はある
古志 秋彦 (小特集「宇宙」より) |
|
|
十月の富士は 秋が上からおりてくる
綴錦や唐織を着て 謡のように朗々と
樹海のコケのあいだからは音符のかたちのキノコたちが
立ちあがってはうたいだす 能の子役の舞い手のように
池 崇一 (特集「宇佐見英治」より) |